無料メルマガ
会員登録
ログイン

お知らせ詳細

陸上養殖について

(参考:ソーシャルグッド socialgood.earth/land-aquaculture/

陸上養殖とは、陸上に人工的に創設した環境下で魚介類の養殖を行うことを意味しています。
農水省のサイト内にも つながる水産技術サイト(陸上養殖)が設置されています。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/needs/tsunagi_fish_l.html

陸上養殖には、大きく分けて2つの方式があり「かけ流し式」と「閉鎖循環式」に分けられます。
「かけ流し式」は、海や川、地下水などを取水・排水します。 主にうなぎ養殖でよく使われています。

矢野経済研究所の調査によると、2018年度の国内陸上養殖システム市場(事業者売上ベース)は
50億8,800万円、2023年度は87億6,000万円に拡大する見通しとのことです。

ちなみに、世界の漁業生産は2018年に1.79億トン、売上高4010憶ドル相当と推計されています。
うち8,200万トン、2,500憶ドル相当が養殖によるものです。全体のうち、1.56億トンが人間による
消費用であり、一人当たり年間供給量で換算すると20.5kg相当となります。養殖は総生産の46%、
人の消費用では52%を占めます。(出典:「食糧農業機関(FAO) 2020年 世界漁業・養殖業白書」)

陸上養殖のメリット

(閉鎖循環式の場合)
・使用した水の再利用を行うため海洋汚染を起こさずに養殖が可能。
 水の再利用をしながら水槽内で養殖を行うため、海洋汚染の原因となるエサの残骸を
 海に流さず取り出して処分することができるため。
・どんな場所でも技術的に実践することが可能なので養殖する場所を選ばなくてよい。
 地方の空き家地帯や農作放棄地などの土地を有効利用できる可能性を秘めている。
 今まで漁業とは縁が無かった地域でも養殖魚の生産が可能になり、新たな特産物や地元の活性化につながる。
・外部の水を使用しないので、細菌やウイルス、汚染物質などの環境汚染の原因となるものの混入を妨げ、
 健康的な魚を育てることができる。
・海の近くではなく市街地で養殖を行うことが可能なので、輸送コストや人件費の削減にもつながり、
 消費者の元へより新鮮で安価な魚介類を届けることができる。

陸上養殖のデメリット

・陸上に水槽を作らなくてはいけない。その設備コストや運営にかかるランニングコストが高い。
・水温調整や濾過を行うための機械が必須なので、その機械の故障時や停電時などには全滅のリスクが大きい。